現在開発中のため、パスワードが必要です
企業や団体からの依頼で設計図を作成する際に、知っておくべき重要なポイントと注意事項をまとめました。クリエイターと読者の双方を守るために、ぜひ参考にしてください。
このページでは、個人のユーザーが企業・団体などの依頼でコンテンツ制作する際に、意識しておいたほうがいい内容をまとめています。
特に金銭・物品などの提供を受けてコンテンツを制作するときには、知っておくといい知識やルールがあります。無用なトラブルを避け、みなさん自身や読者を守るために、本ガイドラインをご活用いただければ幸いです。
企業や団体は、みなさんのこれまでの活動に魅力を感じコンテンツ制作を依頼したはずです。依頼者と話し合って、みなさんのこれからの創作活動に寄与するものであると判断できたならば、依頼を受けることを検討してみてください。
そのコンテンツが自主的に書かれたものなのか、第三者から依頼されたものかをみなさんの読者へ明らかにすることは大切です。いわゆる「ステルスマーケティング」は、景品表示法違反とされるおそれがあります。読者のためにも、みなさんのユーザーとしての信頼性を保つためにもフェアな情報開示を意識しましょう。
ステルスマーケティング(ステマ)に注意
依頼を受けた記事であることを明記せずに投稿すると、景品表示法違反となる可能性があります。依頼主も罰則の対象となるため、適切な表示を心がけましょう。
具体的には、以下2つのポイントに気を配ることをおすすめします。
どこの企業・団体・プロジェクトから依頼されたのかを明らかにすることです。
依頼主の説明がむずかしい場合は、詳細がわかるリンクを載せるとより親切です。企業名や団体名を正確に記載しましょう。
便益、つまり金銭や物品、サービスなど、何かしら授受の関係があることを明らかにすることです。
ユーザーが自発的に書いたものと、第三者から依頼されて書いたものと、読者が区別できるようにするために必要なものです。
企業や団体から依頼されたコンテンツ制作を気持ちよく進めるために大切なことをまとめました。以下、2つのポイントに絞ってご紹介します。
コンテンツ制作の依頼を受けるか判断するために、事前に依頼主に以下の項目を確認しておくことをおすすめします。
いいコンテンツの制作には、依頼主の要望と自分の表現したいことのすり合わせが欠かせません。
設計図を読んだ読者には、ユーザーの本当の気持ちが驚くほど伝わります。
依頼設計図であっても、みなさんのいつものコンテンツ制作のように、自分が感じたことを自分の表現で書くことをおすすめします。
本当はいいと思わないものを無理にほめたりすることはやめておいたほうがいいでしょう。そのためにも、打ち合わせの段階で、依頼者と内容についてすり合わせをしておくことが重要です。
依頼設計図を公開する前に、以下の項目をチェックしてみましょう。これらを満たすことで、読者に対して誠実な情報提供ができます。
コンテンツを依頼した企業・団体・プロジェクト名を記載する
金銭や物品など、何らかの対価を受け取っている場合はその旨を記載する
自分の本当の感想や意見を書き、無理に良い面だけを強調しない
PR・広告記事であることが読者に伝わるように明確に表記する
以下に具体的な書き方の例を記載しますが、ユーザーのみなさんの言葉で書くことをおすすめします。自然な言葉で依頼内容を明示しましょう。
「この設計図は、◯◯◯(企業名)からの依頼により作成しました。サンプル商品をいただき、使用感をレビューしています。」
「今回、◯◯◯(ブランド名)の新商品を無償提供いただき、PR設計図を作成することになりました。使ってみた感想を正直にお伝えします。」
「この設計図は◯◯◯(企業名)とのタイアップ企画です。製品の良さを伝えつつ、私なりのアレンジも加えてみました。」
記載位置について
依頼内容の明示は、設計図の冒頭部分など、読者が最初に目にする場所に記載することをおすすめします。記事の最後にだけ小さく書くといった方法では、適切な開示とは見なされない可能性があります。